【PUBG】PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS 攻略 Wiki
-
FAQ/各種検証/グリッド間距離検証
をテンプレートにして作成 |
新規
|
子ページ作成
|
ページ一覧
|
最終更新
|
モバイル表示に変更
|
開始行:
*有効範囲検証(威力減衰検証) [#qf72a1e0]
PUBGのマップは8km×8kmと明言されているが、確認のため検証を...
----
#contents
----
** 方法 [#r1f14e6d]
90km/h(25m/s)で移動するボートを用いて移動し、サブグリッド...
1エリア分通過するのに必要な時間を計測する。
上記で求めたサブグリッド線の間隔を10倍するとグリッド間距...
** 結果 [#r1f14e6d]
サブグリッド1エリア通過するのに4秒を要した。
つまりサブグリッド間距離は25×4=100m
(メイン)グリッド間距離は100×10=1km
**グリッド間距離の活用法 [#r1f14e6d]
-ミニマップの表示範囲
ミニマップはサブグリット線が縦横4つ分なので400m四方を表示...
-零点距離の活用
PUBGのスコープには零点距離というものが存在する。
例えば300m離れたところに敵がいる場合に通常は300での弾道の...
しかし、零点距離を300mに合わせると敵を真ん中に捉えた状態...
零点距離はスコープを覗いたときにスコープの下に表示されて...
*コメント [#xeb7e81f]
#pcomment(reply)
終了行:
*有効範囲検証(威力減衰検証) [#qf72a1e0]
PUBGのマップは8km×8kmと明言されているが、確認のため検証を...
----
#contents
----
** 方法 [#r1f14e6d]
90km/h(25m/s)で移動するボートを用いて移動し、サブグリッド...
1エリア分通過するのに必要な時間を計測する。
上記で求めたサブグリッド線の間隔を10倍するとグリッド間距...
** 結果 [#r1f14e6d]
サブグリッド1エリア通過するのに4秒を要した。
つまりサブグリッド間距離は25×4=100m
(メイン)グリッド間距離は100×10=1km
**グリッド間距離の活用法 [#r1f14e6d]
-ミニマップの表示範囲
ミニマップはサブグリット線が縦横4つ分なので400m四方を表示...
-零点距離の活用
PUBGのスコープには零点距離というものが存在する。
例えば300m離れたところに敵がいる場合に通常は300での弾道の...
しかし、零点距離を300mに合わせると敵を真ん中に捉えた状態...
零点距離はスコープを覗いたときにスコープの下に表示されて...
*コメント [#xeb7e81f]
#pcomment(reply)
ページ名: