1980年代、当時のソ連は冷戦の真っ只中であり、アフガニスタンやチェチェンなど、多数の戦場を抱えており、特殊部隊(スペツナズ)の隠密潜入作戦やゲリラ作戦用消音銃の開発は急務であった。当初はAKMやAK-74、AKS-74Uにサプレッサーを取り付けて使用したが、初速が音速を超えることで衝撃波を発生させる小口径高初速の5.45x39mm弾ではサプレッサーの効果は薄く、無理に装薬を減らせば射撃精度が著しく不安定になってしまうことがわかった。
そこでソ連軍は、銃そのものを消音化するだけでなく、専用の弾薬も含めた狙撃システムの開発に着手した。ソ連は当時の西側諸国のように、既存のライフルの精度を高めつつ消音加工を施すことに限界を感じ、まったく異なるアプローチを開始したのである。
(引用:wikipedia)
アタッチメント枠 | 容量 | 発射弾数/s | 零点距離 |
---|---|---|---|
2 | 500 | 100 |
※発射弾数/sと連射間隔が一致しない場合は後日再検証
部位 | 胴体 | 頭 | 腕・足 |
---|---|---|---|
防具なし | 35 | 87.5 | 17.5 |
防具Lv1 | 24.5 | 61.25 | |
防具Lv2 | 21 | 52.5 | |
防具Lv3 | 15.75 | 39.375 |
デフォルトで4xスコープとサプレッサーが搭載されている。
銃床と弾倉のみ装備可能でスコープを変更することなどはできない。
サプレッサーと4xスコープを着用したUMP9と比べると
反動が少し大きくなってマガジン容量が減った分、中距離以上における性能が上がっている。
サプレッサーと4xスコープがあるならUMP9のほうがオススメ。
動画内で試されている4つの撃ち方の紹介
①停止(腰だめ)
②停止(ADS)
③移動(右クリックなし)
④移動(腰だめ)
静止時の反動は小さくほぼ上方向のみでさらに連射も速いので使用感はSMGに近い。
移動時も右クリックを長押しすればある程度コントロール可能
覗いていないときの集弾性の悪さにSRとしての特徴が表れている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照