▶グラフの数値化について(クリックで展開)
▼グラフの数値化について(クリックで展開)
- 武器の画像にあるグラフの左端から右端までで280ピクセルある。
280ピクセルのうち白いピクセルの数を数えてグラフを数値化しています。
- 武器のダメージに関しては値が求まっているものは胴体へのダメージで表記し、未検証のものは%表記しています。
%表記の場合はn%の場合1.1nがおおよその胴体へのダメージ、2.5倍が頭部、0.5倍が腕と足へのダメージです。
詳しくはコチラ?
- 有効範囲にあるようにmで距離を求めるには間隔が100mあるサブグリッドを用います。
サブグリッドについてはコチラ
減衰率についてはコチラ?
※有効範囲について小数で表記されているものは±1の誤差があるかもしれません。
ステータス説明
- 戦闘力 ・・・ダメージ
- 防弾チョッキを装備していない胴体へのダメージ
- 戦闘力検証(ダメージ検証)?
- 有効範囲・・・威力減衰距離
- 安定性 ・・・反動の大きさ?レティクルの開き?
- 連射率 ・・・弾数/(射撃時間+リロード時間)×1.28
- 連射間隔 ・・・オート時の弾の発射間隔
- R時間・・・リロード時間
- 残弾0のときにリロードモーション開始から残弾が最大になるまでの時間